Re: [OSGeoJapan-discuss] 地名読み方プロジェクトについて

Yoichi Seino say.no00 @ gmail.com
2011年 3月 28日 (月) 11:23:59 EDT


清野です。

瀬戸さん、僕の言いたかったことを明快に言ってくださってありがとうございました。

OSGeoもFOSS4Gを謳う以上、「フリー(自由)」や「オープンソース」ということに
他のコミュニティ以上に注目して、それをサポートしていかなければいけないと思っております。

OSGeoとOSMは今年は国際カンファレンスが共催くらい近い存在です。
ソフトウェアの部分をFOSS4Gが担うとすれば、
データの部分をOSMが担うと言っても過言ではありません。
ソフトウェアも実際に扱うデータが無ければ成り立ちません。

世の中には様々なライセンスがありますが、
OSMは一つの「フリー」なライセンスの代表だと思っていただけたら良いと思います。
逆に言えば、OSMに取り込めないようであれば、
結局そのデータは再利用することは出来ないデータである可能性が高いです。
OSMを厳しいと捉えるのではなく、
よりポジティブに捉えていただきたく思います。

もしデータの提供元がより多くの人に使ってもらいたくて公開しているのであれば、
今の形態では利用に支障があるのでこうしたらいいですよ、
と提案していけるくらいになれるといいのではないかと思います。

以上です。


2011年3月28日23:43 Toshikazu SETO <gr0008sf @ ed.ritsumei.ac.jp>:
> 奈良崎さん,皆さん
>
> 瀬戸です.
>
> お忙しいところありがとうございました.
> 文言を見る限り,サイト上での掲載については出典明示で
> 問題なさそうですね.WMSでも閲覧するのみであれば
> 転載扱いになるのかもしれませんが,CSVごと再配布や
> WMSの画像をダウンロードして再配布という場合には
>
>> 引用・転載された場合はお手数ですが、総務省(stat_webmaster @ soumu.go.jp)までご連絡ください。
>
> には書かれていないのでちょっと判断が付きませんね.
> ともあれ,限定的な用途になるかもしれませんが
> 海外のボランティアさんにとっては,その日本語地名がどう読むのか
> 日本のどの地域あたりを表すのかという情報はそもそも少ないですし
> 使いやすい多様なチャンネルがあってもいいかと思います.
>
> それから
>
>>OSMは、著作権に関し厳しい基準をお持ちのように思うのでよく分かりません。
>
> について,OSMFJの末席としてフォローしておくと
> OpenStreetMapはどのようなシチュエーションにおいても「自由」に
> 使える地図であるという大前提があります.したがって,今回の状況でなくても,OSM形式のデータをユーザーは常にexport出来る一方,
> そう規定している以上,地図を描く前提についても著作権で保護されたソースは使えません.
>
> もちろん,日本の場合だと国土数値情報にように出典明示によって
> 2次配布すらOKというデータもありますのでこれらを積極的に使うのと
> OSMユーザーのGPSログ等が材料になります.
>
> ここらへんの話は長くなるし,以前もフォロー頂いたので省きますが
> Free & OpenSource GISで使えるオープンな地理データを考える上では
> 今回非常に重要な観点や課題が提示されたかと思いますので,
> 復興・支援の段階に落ち着いて取り組めるようになった段階で,
> ぜひとも検討したいですね.
>
> 長くなりましたが,取り急ぎ.
>
>
> --
> Toshikazu SETO
> Research Fellow of the JSPS
> Ph.D student, Graduate School of Letters,
> Ritsumeikan University
> e-mail: gr0008sf @ ed.ritsumei.ac.jp
>
>
>
> _______________________________________________
> OSGeoJapan-discuss mailing list
> OSGeoJapan-discuss @ lists.osgeo.org
> http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss
>
>


OSGeoJapan-discuss メーリングリストの案内