<div dir="ltr"><div class="gmail_default" style="font-family:verdana,sans-serif;font-size:small"><div class="gmail_default" style="display:inline"></div><span style="font-family:arial,sans-serif">喜多様</span><br></div><div class="gmail_default" style="font-family:verdana,sans-serif;font-size:small"><span style="font-family:arial,sans-serif"><br></span></div><div class="gmail_default" style="font-family:verdana,sans-serif;font-size:small"><span style="font-family:arial,sans-serif">ありがとうございました。</span></div><div class="gmail_default" style="font-family:verdana,sans-serif;font-size:small"><span style="font-family:arial,sans-serif">これから職場ですので、試行錯誤してみたいと思います。</span><br></div><div class="gmail_default" style="font-family:verdana,sans-serif;font-size:small"><span style="font-family:arial,sans-serif"><br></span></div><div class="gmail_default" style="font-family:verdana,sans-serif;font-size:small"><span style="font-family:arial,sans-serif">島田@気象協会</span></div><div class="gmail_extra"><br><div class="gmail_quote">2015年6月10日 23:21 <div class="gmail_default" style="font-family:verdana,sans-serif;font-size:small;display:inline"></div>喜多耕一 <span dir="ltr"><<a href="mailto:kou35tochas@gmail.com" target="_blank">kou35tochas@gmail.com</a>></span>:<br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left-width:1px;border-left-color:rgb(204,204,204);border-left-style:solid;padding-left:1ex"><div dir="ltr">島田さん みなさん<div><br></div><div>質問のA市とB市の重なる地物が全く同じなら、久保さんの方法でOKだと思います。</div><div>もし、A市とB市の地物が100%同じたちでない場合には、少し手作業が必要になると思います。</div><div><br></div><div>10個程度の市なら手作業でもそんなに時間はかからないかもしれません。</div><div><br></div><div>1,市の行政区画ポリゴンを元に、ベクタメニューの場所よる選択で、行政区画内の建物を選択します。</div><div>2,選択を反転させて、行政区画から外れる建物ポリゴンを削除します。</div><div>3,建物ポリゴンの重心位置にポイントを作成します。(久保さんの方法)</div><div>4,ベクタメニューの解析ツールの「ポリゴン内の点」を実行し、建物の数をカウントします。</div><div><br></div><div>もし手動で建物の数を数えるなら、上記1の段階で、属性テーブルを見ると選択している地物数を確認することが出来ます。</div><div>質問のように3市程度なら、この方法でもいいかと。<br></div><div><br></div><div>数百の市がある場合には、別の方法を考える必要がありますね。</div></div><div class="gmail_extra"><br><div class="gmail_quote">2015年6月10日 21:45 Nobusuke Iwasaki <span dir="ltr"><<a href="mailto:wata909@gmail.com" target="_blank">wata909@gmail.com</a>></span>:<br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left-width:1px;border-left-color:rgb(204,204,204);border-left-style:solid;padding-left:1ex">島田さま、みなさま<br>
<br>
いわさきです。<br>
<br>
(1)だと、色々選択肢があると思います。<br>
久保さんがご紹介したMMGISを使う方法もありますし、QGISのプロセッシングツールボックスにも、Delete duplicate<br>
geometries(重複した地物の削除)があります(試しておりませんが)。<br>
<a href="http://docs.qgis.org/2.6/en/docs/user_manual/processing_algs/qgis/vector_general_tools/deleteduplicategeometries.html" target="_blank">http://docs.qgis.org/2.6/en/docs/user_manual/processing_algs/qgis/vector_general_tools/deleteduplicategeometries.html</a><br>
<br>
同じく重複する地物の削除機能を使用する場合ですが、個人的にOpenJumpでやっています<br>
<a href="http://www.openjump.org/" target="_blank">http://www.openjump.org/</a><br>
<br>
以下のキャプチャーのメニューから、呼び出すことが出来ます。ただ、資料が少ないですね・・・<br>
<a href="https://www.dropbox.com/s/mvdraqa92rie27t/img_pm_000183.png?dl=0" target="_blank">https://www.dropbox.com/s/mvdraqa92rie27t/img_pm_000183.png?dl=0</a><br>
<br>
以上、参考までに。<br>
<br>
<br>
2015年6月10日 21:12 Mayumi Kubo <<a href="mailto:mayumitt@gmail.com" target="_blank">mayumitt@gmail.com</a>>:<br>
<div><div>> 島田 様<br>
><br>
> 二つの市にまたがっている建物(地物)の形状が同一ならば、<br>
> 建物レイヤをポリゴンからポイント(重心)に変換し、重心の<br>
> 位置でどの市に属するかを決めるのはどうでしょうか?<br>
><br>
> QGIS:ポリゴンからポイントレイヤ(重心)への変換<br>
> ベクター→ジオメトリツール→ポリゴンの重心<br>
><br>
> それぞれの市の行政界ポリゴンで重心レイヤをクリップして<br>
> 残ったものをその市に属する建物としてカウントします。<br>
><br>
> もしくは、(1)の解法になりますが、MMQGISというプラグイン<br>
> MMQGIS→Modify→Delete Duplicate Geometry<br>
> というツールがあります。<br>
> しばらく使っておらず詳細を忘れてしまいましたが、重複するポリゴンの<br>
> 片方(もしくは両方??)をDeleteしてくれます。<br>
><br>
><br>
> 久保まゆみ<br>
> 寒地土木研究所<br>
><br>
><br>
> 2015年6月10日 19:43 shimada yasu <<a href="mailto:yas.shimada35@gmail.com" target="_blank">yas.shimada35@gmail.com</a>>:<br>
>><br>
>> 皆様<br>
>><br>
>> お世話になります。<br>
>><br>
>> Qgisで作業していますが、以下の点をもう少し効率的に処理する方法をご存じでしたら<br>
>> ご教授下さい。<br>
>><br>
>> ●作業の流れ<br>
>> ・隣接する3市(A、B、Cとします)の「建築物(ポリゴン)」データを、国土地理院の基盤数値情報からダウンロード<br>
>><br>
>> ※市ごとにシェープファイルで提供されており、3ファイルあります。<br>
>><br>
>> ・それぞれを結合し、建物をカウントするだけなのですが・・・。<br>
>><br>
>> ●問題(境界付近で建物が重複する)<br>
>> ・例えばA市のシェープファイルにはA市の建物のみが入っている訳でなく、A~B市境界付近のB市の建物も入っている。<br>
>> ※A市シェープファイル=A市の建物+(ちょこっと)B市の建物<br>
>><br>
>> ・QGISの「ベクタ→データマネジメントツール→複数のシェープファイルを1つに結合する」機能だと、完全に重複する点も2点としてカウントされてしまい、正確な住居数が出せません。<br>
>><br>
>> ●これまでの試行錯誤<br>
>><br>
>> ・「ベクタ→空間演算ツール→融合」で同じ属性の行を一つにするか、「A市のシェープファイルを、A市の行政区域のポリゴンでクリップ →A~C市のシェープファイルを結合」など、多少手間のかかるやり方であれば、出来ることは確認済みですが・・・作業ごとに中間ファイルの作成が必要であり、少し面倒です。<br>
>><br>
>> ●質問<br>
>> そこで・・・もう少し効率的な解決方法がないかと考えており、以下2つの方向があるように思いますが・・・どちらか可能でしょうか。<br>
>><br>
>> (1)一つのシェ―プファイル中で、位置が完全に重複するジオメトリを一つにまとめたい(1カウントとする)が、その方法<br>
>> (2)複数のシェープファイルをひとつにまとめる段階で、位置が同じジオメトリを1つのみとする方法<br>
>><br>
>> --<br>
>> 島田泰夫/一般財団法人日本気象協会/環境・エネルギー事業部/環境影響評価室/〒170-6055豊島区東池袋3-1-1サンシャイン60-55F<br>
>> /TEL:03-5958-8160 FAX:03-5958-8157 /<a href="mailto:shimada@jwa.or.jp" target="_blank">shimada@jwa.or.jp</a><br>
>> /携帯:080-8018-1567<br>
>><br>
>> _______________________________________________<br>
>> OSGeoJapan-discuss mailing list<br>
>> <a href="mailto:OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org" target="_blank">OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org</a><br>
>> <a href="http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss" target="_blank">http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss</a><br>
><br>
><br>
><br>
> _______________________________________________<br>
> OSGeoJapan-discuss mailing list<br>
> <a href="mailto:OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org" target="_blank">OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org</a><br>
> <a href="http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss" target="_blank">http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss</a><br>
<br>
<br><span class=""><font color="#888888">
<br>
</font></span></div></div><span class=""><font color="#888888"><span><font color="#888888">--<br>
岩崎 亘典<br>
</font></span><div><div>_______________________________________________<br>
OSGeoJapan-discuss mailing list<br>
<a href="mailto:OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org" target="_blank">OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org</a><br>
<a href="http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss" target="_blank">http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss</a></div></div></font></span></blockquote></div><br></div>
<br>_______________________________________________<br>
OSGeoJapan-discuss mailing list<br>
<a href="mailto:OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org">OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org</a><br>
<a href="http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss" target="_blank">http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss</a><br></blockquote></div><br><br clear="all"><div><br></div>-- <br><div class="gmail_signature"><div dir="ltr">島田泰夫/一般財団法人日本気象協会/環境・エネルギー事業部/環境影響評価室/〒170-6055豊島区東池袋3-1-1サンシャイン60-55F<br>/TEL:03-5958-8160 FAX:03-5958-8157 /<a href="mailto:shimada@jwa.or.jp" style="color:rgb(17,85,204)" target="_blank">shimada@jwa.or.jp</a><br>/携帯:080-8018-1567<br></div></div>
</div></div>