<html><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"></head><body style="word-wrap: break-word; -webkit-nbsp-mode: space; line-break: after-white-space;" class="">いわさ様<div class=""><br class=""></div><div class="">森@元オークニーです。</div><div class="">初めまして。</div><div class=""><br class=""></div><div class="">FOSS4G関連で多くの皆さんが使っているソフトウェアは、その多くの開発は企業や公共団体の財政的支援(業務発注や公共プロジェクト)によって成立しています。単発的なものもありますが、複数年次にわたる支援もあります。1例では、QGISが日本語メニューで今使えているのは、文部科学省の「宇宙利用プロジェクト」<a href="https://www.osgeo.jp/projects/foss4g-mext" class="">https://www.osgeo.jp/projects/foss4g-mext</a></div><div class="">で、2009年から2011年までの3カ年があったおかげです。</div><div class="">これに限らず、QGISは世界中の多数の企業や団体・個人が参加することで、発展してきています。</div><div class=""><br class=""></div><div class="">また、(現在はオープンソースライセンスでは無くなってしまったのですが)Mapboxが提供していたMapbox GL JSなどのソフトウェアの開発は、Mapbox社のフルタイムの社員が多数、継続的に参加し、さらにオープンソースコミュニティから様々な立場の開発者が参加することで大きく発展しました。</div><div class=""><br class=""></div><div class="">Mapbox社の方針変更で、非オープンソースライセンスで無くなってしまった後は、オープンソースライセンスとして提供されていたMapboxのソフトウェアを「MapLibre」としてコミュニティが引き継ぎ、現在はMapTiler、マイクロソフトやAmazonの社員が開発に参加しています。</div><div class=""><br class=""></div><div class=""><br class=""></div><div class=""><blockquote type="cite" class="">企業で使う場合、唯一心配となるのはオープンソースソフトはニーズが少なくなって低下して継続開発凍結というシナリオになった場合でしょうか。</blockquote>こちらですが、商用(企業ブランドでソースコードがオープンになっていない)のソフトウェアの方が、その企業が開発を何らかの事情で停止したり、事業が停止された場合に、どうにもメンテナンスができなくなってしまいます。一方、オープンソースライセンスの場合、いざとなったら、自分たち(あるいは委託先)がソースコードをメンテナンスできますので、かえってリスクは少ないと思います。</div><div class=""><br class=""></div><div class="">性能や安定度がオープンソースだから優れている(逆に優れていない)という相関性は無く、<span style="caret-color: rgb(0, 0, 0); color: rgb(0, 0, 0);" class="">需要が高くユーザーが多数いるかどうか、</span>開発体制がしっかりしているかどうかが、そうしたことを決めていくように経験上思います。</div><div class=""><br class=""></div><div class=""><br class=""><div><br class=""><blockquote type="cite" class=""><div class="">2022/03/07 14:34、<a href="mailto:y-iwasa@limecon.co.jp" class="">y-iwasa@limecon.co.jp</a>のメール:</div><br class="Apple-interchange-newline"><div class=""><div class="">いわさ@松山です。<br class=""><br class="">多分GISの方はある意味、有料でもQGISの方がアークGISより優れているように感じます。<br class="">特に機能だけでなくメーカサポートはないですがユーザ間でのサポートが非常に強力かと。<br class="">またある意味プラグインの機能などは多少動作不良等のリスクはありますがその分<br class="">先を行っているかと。<br class=""><br class="">企業で使う場合、唯一心配となるのはオープンソースソフトはニーズが少なくなって低下して継続開発凍結というシナリオになった場合でしょうか。<br class=""><br class="">-----Original Message-----<br class="">From: Nobusuke Iwasaki <<a href="mailto:wata909@gmail.com" class="">wata909@gmail.com</a>> <br class="">Sent: Monday, March 7, 2022 11:30 AM<br class="">To: 岩佐 <<a href="mailto:y-iwasa@limecon.co.jp" class="">y-iwasa@limecon.co.jp</a>><br class="">Cc: osgeojapan-discuss <<a href="mailto:OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org" class="">OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org</a>><br class="">Subject: Re: [OSGeoJapan-discuss] オープンソースソフトについて<br class=""><br class="">いわさ さま、みなさま<br class="">(個別に返答してしまったので、再送します)<br class=""><br class="">岩崎です。<br class="">コメント、ありがとうございます。<br class="">こんなに高性能、高機能のものを「無料」で提供して、ちゃんと成り立つのか、という疑問かなと思います。<br class="">重要なご指摘だと思います。<br class="">たとえば、以下のように説明される場合もあります。<br class=""><br class="">オープンソースライセンスってなに?商用でも無料で使えるの?<br class=""><a href="https://wisdommingle.com/what-is-open-source/" class="">https://wisdommingle.com/what-is-open-source/</a><br class=""><br class="">もちろん、上記の記事のように、楽しみや美学が開発のモチベーションの根本にあると思います。<br class="">ただ、本当に無償のボランティア活動だけで開発を行っているかというと、そういうわけでは無いと思います。<br class=""><br class="">実際には、<br class="">・例えばQGISの場合、コミュニティとしてスポンサーを募っています。<br class=""> (OSGeo.JPや、朝日航洋さま、MIERUNEさまも、メンバーです)<br class=""> (ちょうど、切り替え時期で切れてしまっていますが)<br class=""> https://www.qgis.org/ja/site/about/sustaining_members.html<br class="">・業務の一部として、FOSS4Gの開発を行っている<br class=""> (OpenDroneMapの一部はそうかも?)<br class=""><br class="">他にも色々な場合があると思いますが、あくまで利用者が「無償」で使えるだけで、色々な形で開発のコストが「見えない化」されているだけともいえます。<br class="">一方で、本当に無償の努力で維持、管理されている場合もあります。そうした場合、最近では以下のような問題も起きています。<br class=""><br class="">無償で働くオープンソース開発者たちは自分の「力」に気づき始めている<br class="">https://jp.techcrunch.com/2022/01/25/2022-01-18-open-source-developers-who-work-for-free-are-discovering-they-have-power/<br class=""><br class="">こういったことがないように、FOSS4Gの開発サポート等を行うのも、OSGeoの事業の一部です。<br class="">すみません、あまり煮詰まってませんが、とりあえずのレスポンスまでに。<br class=""><br class="">皆さん、参考になる資料等々あれば、お知らせ頂ければと思います。<br class="">よろしくお願いします。<br class=""><br class="">2022年3月6日(日) 10:15 <y-iwasa@limecon.co.jp>:<br class=""><blockquote type="cite" class=""><br class="">いわさ@松山です。<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">QGISに続きwebODMも非常に使えそうに感じているのですがオープンソースソフトを作成している方は<br class=""><br class="">本当にボランティアで作成しているのでしょうか?製品レベルは非常に高く有料で売られていても<br class=""><br class="">おかしくないレベルかと思うのですが。<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">ふと心配に感じました。<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">From: OSGeoJapan-discuss <osgeojapan-discuss-bounces@lists.osgeo.org> On Behalf Of y-iwasa@limecon.co.jp<br class="">Sent: Sunday, March 6, 2022 9:48 AM<br class="">To: 'osgeojapan-discuss' <OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org><br class="">Subject: Re: [OSGeoJapan-discuss] FOSS4G もくもく会(3/5)のご案内<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">昨日イベント参加者の方々およびいわさき様<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">いわさ@松山です。<br class=""><br class="">昨日は本来目的(自分の勉強およびたまっている残務消化)はあまり進まなかったのですが<br class=""><br class="">WebODMは非常に参考になりました。終了後すぐにインストーラを購入して会社PC(WIN)と<br class=""><br class="">自宅PC(Mac)にインストールして実際の撮影写真でやってみました。<br class=""><br class="">自分の場合、ドローンが安価なマビックミニなので飛行時間が短いため大体1回の撮影写真が50~80枚程度なので<br class=""><br class="">飛行速度が遅い場合(4m/s)なら10~20分、ちょっと早くした6m/sで40分くらいでした。<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">ここら辺は後日ハックMDに詳細を記載します。<br class=""><br class="">疑問点および追加機能等の問合せは後日させて頂きます。<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">PS<br class=""><br class="">使うかわからないのにGCPエディターがインストーラと同時購入だと半額くらいだったので買ってしまいました。<br class=""><br class="">ここはいわさき様の部分を参考に挑戦してみます。<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">-----Original Message-----<br class="">From: OSGeoJapan-discuss <osgeojapan-discuss-bounces@lists.osgeo.org> On Behalf Of Nobusuke Iwasaki<br class="">Sent: Friday, March 4, 2022 1:23 PM<br class="">To: OSGeoJP運営委員会 <osgeojapan-board@lists.osgeo.org>; osgeojapan-discuss <OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org><br class="">Subject: Re: [OSGeoJapan-discuss] FOSS4G もくもく会(3/5)のご案内<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">みなさま<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">いわさき@OSGeo.JPです。<br class=""><br class="">FOSS4G もくもく会の開催ですが、明日になりましたのでリマインドのお知らせです。<br class=""><br class="">時間としては、3月5日、10時から17時を予定していますが、ゆるゆると、途中参加、途中退出ありで進めたいと思います。<br class=""><br class="">また、3/5はOpen Data Dayでもあります。以下のページにもありますように、国内外で様々なイベントが開催されます。<br class=""><br class="">https://opendataday.org/ja/<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">他のインベントとの掛け持ち、ついでのご参加もお待ちしております。<br class=""><br class="">配信のURLについては、下記の登録フォームにご入力いただくと表示されますので、とりあえず覗いてみるかという方も、お気軽にご登録ください。<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">FOSS4Gもくもく会(2022/03/05)全体ボード<br class=""><br class="">https://hackmd.io/@wata909/foss4g_mokumoku_20220305<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">Zoom参加用の登録フォーム<br class=""><br class="">https://forms.gle/WDC62EMAhBofrzoaA<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">それでは、みなさまのご参加をお待ちしております!<br class=""><br class=""><br class=""><br class="">2022年2月25日(金) 12:43 Nobusuke Iwasaki <wata909@gmail.com>:<br class=""><br class=""><blockquote type="cite" class=""><br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">リストのみなさま<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class=""><br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">岩崎@OSGeo.JPです。<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class=""><br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">新型コロナウイルスの影響がなかなか収まらず、制約の多い日々をお過ごしのことと思います。OSGeo.JPでも、これまでであれば、QGIS<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">HackDay や GeoSaturday といったみんなで集合した勉強会を開催してきましたが、それも難しい期間が続いています。<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class=""><br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">とはいえ、活動をしないのももったいないので、一つの試みとして、オンラインもくもく会を開催してみたいと思います。<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class=""><br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">もくもく会は、誰かが教えるといった形式ではなく、各自テーマを決めて、作業を行うタイプの勉強会です。<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">同じ日に作業を行えば、一人でやるよりもモチベーションが上がると思いますし、オンラインとはいえ、わからないことを答えていただけるかもしれません。<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class=""><br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">今回は、3月5日、10時から17時を予定しています。<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">希望者はZoomでつなぎつつ、作業を行いたいと思いますが、Zoomには繋がず、それぞれ作業をしていただいても、もちろん大丈夫です。<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">一日の成果を、以下のHackMDで、共有できればいいなと、思っています。<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class=""><br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">FOSS4Gもくもく会(2022/03/05)全体ボード<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">https://hackmd.io/@wata909/foss4g_mokumoku_20220305<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class=""><br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">Zoom参加用の登録フォーム<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">https://forms.gle/WDC62EMAhBofrzoaA<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class=""><br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">年度末のお忙しい時期ではありますが、ご興味があれば、ご参加いただければ幸いです。よろしくおねがいします!<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class=""><br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">--<br class=""></blockquote><br class=""><blockquote type="cite" class="">岩崎 亘典<br class=""></blockquote><br class=""><br class=""><br class=""><br class=""><br class=""><br class=""><br class="">--<br class=""><br class="">岩崎 亘典<br class=""><br class="">_______________________________________________<br class=""><br class="">OSGeoJapan-discuss mailing list<br class=""><br class="">OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org<br class=""><br class="">https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss<br class=""><br class="">_______________________________________________<br class="">OSGeoJapan-discuss mailing list<br class="">OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org<br class="">https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss<br class=""></blockquote><br class=""><br class=""><br class="">-- <br class="">岩崎 亘典<br class="">_______________________________________________<br class="">OSGeoJapan-discuss mailing list<br class="">OSGeoJapan-discuss@lists.osgeo.org<br class="">https://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss<br class=""></div></div></blockquote></div><br class=""></div></body></html>