[OSGeoJapan-discuss] gdal_rasterizeで生成した画像がズレる。
DaisukeTahara
tahara @ hcc.co.jp
2016年 10月 8日 (土) 01:05:31 PDT
田原@HCCです。
gdalに限りませんが、32bit/64bit版の違いで動作異なる事あったりしましたので
その違いだったりしないでしょうか。
とりあえずテスト比較したgdalのバージョン、マシンのOS/CPUなんかを
比較提示してみると原因特定しやすいかなと思います。
---
Centerが同じですけど四隅範囲がだいぶ違うので、ズレているほうのshapeは
ファイル名が同じで違う範囲のファイルを変換していたりしてないでしょうか。
On 2016/10/06 18:49, 斎藤 wrote:
> 斎藤です。
>
> 奇妙な現象に悩まされています。
> gdal_rasterizeを使って以下のコマンドを実行しました。
>
> gdal_rasterize -a D_MAX -tr 0.0003125 0.000208333 -a_nodata 9999
> in.shp out.tif
>
> 手持ちのマシン5台で確認したところ、内3台でズレることなく生成した画像はSHPの画像と
>
> 一致するのですが、内2台で座標系を間違ってしまったかの様に画像がズレます。
>
> osgeo4wのパッケージを再インストールしてみましたが、現象は変わりません。
> また、古いパッケージでも同様の現象が発生する様なので、バージョンに依存している
>
> とも思われません。
>
> 原因が特定できず、お知恵を拝借できないでしょうか?
>
> 正常に生成された画像とズレた画像で、gdalinfoを確認してみました結果は
> 以下の通りです。
>
> <<ズレた画像のgdalinfo>>
> Driver: GTiff/GeoTIFF
> Files: aaa.tif
> Size is 676, 478
> Coordinate System is:
> GEOGCS["WGS 84",
> DATUM["WGS_1984",
> SPHEROID["WGS 84",6378137,298.257223563,
> AUTHORITY["EPSG","7030"]],
> AUTHORITY["EPSG","6326"]],
> PRIMEM["Greenwich",0],
> UNIT["degree",0.0174532925199433],
> AUTHORITY["EPSG","4326"]]
> Origin = (136.377968750000180,34.944687499833471)
> Pixel Size = (0.000312500000000,-0.000208333000000)
> Metadata:
> AREA_OR_POINT=Area
> Image Structure Metadata:
> INTERLEAVE=BAND
> Corner Coordinates:
> Upper Left ( 136.3779688, 34.9446875) (136d22'40.69"E, 34d56'40.87"N)
> Lower Left ( 136.3779688, 34.8451043) (136d22'40.69"E, 34d50'42.38"N)
> Upper Right ( 136.5892188, 34.9446875) (136d35'21.19"E, 34d56'40.87"N)
> Lower Right ( 136.5892188, 34.8451043) (136d35'21.19"E, 34d50'42.38"N)
> Center ( 136.4835938, 34.8948959) (136d29' 0.94"E, 34d53'41.63"N)
> Band 1 Block=676x1 Type=Float64, ColorInterp=Gray
> Min=0.000 Max=3.950
> Minimum=0.000, Maximum=3.950, Mean=0.807, StdDev=0.760
> NoData Value=9999
> Metadata:
> STATISTICS_MAXIMUM=3.95
> STATISTICS_MEAN=0.80744435917114
> STATISTICS_MINIMUM=0
> STATISTICS_STDDEV=0.76004957512707
>
> <<正常な時にgdalinfo>>
> Driver: GTiff/GeoTIFF
> Files: bbb.tif
> Size is 675, 477
> Coordinate System is:
> GEOGCS["WGS 84",
> DATUM["WGS_1984",
> SPHEROID["WGS 84",6378137,298.257223563,
> AUTHORITY["EPSG","7030"]],
> AUTHORITY["EPSG","6326"]],
> PRIMEM["Greenwich",0],
> UNIT["degree",0.0174532925199433],
> AUTHORITY["EPSG","4326"]]
> Origin = (136.378125000000180,34.944583333333469)
> Pixel Size = (0.000312500000000,-0.000208333000000)
> Metadata:
> AREA_OR_POINT=Area
> Image Structure Metadata:
> INTERLEAVE=BAND
> Corner Coordinates:
> Upper Left ( 136.3781250, 34.9445833) (136d22'41.25"E, 34d56'40.50"N)
> Lower Left ( 136.3781250, 34.8452085) (136d22'41.25"E, 34d50'42.75"N)
> Upper Right ( 136.5890625, 34.9445833) (136d35'20.63"E, 34d56'40.50"N)
> Lower Right ( 136.5890625, 34.8452085) (136d35'20.63"E, 34d50'42.75"N)
> Center ( 136.4835938, 34.8948959) (136d29' 0.94"E, 34d53'41.63"N)
> Band 1 Block=675x1 Type=Float64, ColorInterp=Gray
> NoData Value=9999
>
>
> _______________________________________________
> OSGeoJapan-discuss mailing list
> OSGeoJapan-discuss @ lists.osgeo.org
> http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss
OSGeoJapan-discuss メーリングリストの案内