[OSGeoJapan-discuss] (質問させてください)オンザフライ変換
小林裕之
kobayasi @ fes.pref.toyama.jp
2011年 11月 15日 (火) 02:41:10 EST
小林です。
清野さま,奈良崎さま,ありがとうございます。
説明が不十分だったかもしれませんが,私が尋ねたかったのは,ベクタの方です。
同僚が持ち帰った資料には,ベクタのオンザフライ変換ができると書いてあった
のに,Tokyo測地系平面直角座標系のベクタポリゴンが,それより先に表示した
WGS84測地系UTM座標系のラスタにきちんと重ならないのはどうしてかなと思った
次第です。
Tokyo測地系固有のバグなんですね。(←誰か直してくれないのでしょうか?)
自分で3パラメータを入力してユーザ定義座標系を作った場合,PCの数だけ定義
する必要があるんですよね?3パラの数字をちょっと間違えると,PC間で変換結
果が違ったりしますよね。
私は,QGISではTokyo測地系のデータは使わず,予め他のGISソフトでWGS84か
JGD2000に変換して使うようにします。
どうもありがとうごさいました!
> 小林様
> 奈良崎と申します。FOSS4G 2011 TokyoのQGISのハンズオンでアシスタントを務めたものです。
> バージョン1.6では、ラスタのオンザフライは出来ません。ラスタは1.7以降になります。
> また、ベクタレイヤ間のオンザフライ(オンザフライというよりも座標変換一般です。)でも
> Tokyo測地系がある場合は、proj4のバグのため正しく変換されません。
> この場合は、自分でproj4のベッセル楕円体とJGD2000楕円体の2つの楕円体のオフセットを明示的に与えないと出来ません。
> 詳しくは、昨年のハンズオンの資料
> http://www.osgeo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/11/qgis_hands_on_foss4g2010.pdf
> のP70以降を参照してください。
> 奈良崎
>
> 小林裕之 さんは書きました:
> >小林と申します。
> >
> >QGISの存在は前から知っており,少しずついじっているのですが,いつまでたっ
> >ても初心者から抜け出せません。
> >先日同僚が東京のハンズオンセッションでもらってきた資料を見て,でまた勉強
> >しています
> >
> >場違いかもしれませんが,ひとつだけ質問させてください。
> >
> >QGIS 1.6.0で,
> >・プロジェクトのCRSをWGS84測地系UTM第53系に設定し,
> >・オンザフライ変換を有効に設定し,
> >・ラスタレイヤの追加でのオルソ写真画像
> >(Geotiff,WGS84測地系UTM第53系)を追加し,
> >・ベクタレイヤの追加でポリゴンデータ
> >(Shape,Tokyo測地系平面直角第VII系)を追加すると,
> >ラスタとベクタが400〜500mずれて表示されます。
> >
> >QGISは,
> >・同一測地系内での地理座標(経緯度),UTMや平面直角などの間の座標変換は
> >オンザフライでできるけど,
> >・測地系をまたいでのオンザフライ座標変換はできない
> >という理解でよろしいでしょうか?
> >
> >よろしくお願いいたします。
> >
> >--
> >富山県森林研究所
> >小林裕之 <kobayasi @ fes.pref.toyama.jp>
> >〒930-1362 富山県中新川郡立山町吉峰3
> >TEL:076-483-1511 FAX: 076-483-1512
> >
> >
> >______________________________________________________________________
> >
> >_______________________________________________
> >OSGeoJapan-discuss mailing list
> >OSGeoJapan-discuss @ lists.osgeo.org
> >http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss
>
> ********************************************************************************
> 〒247-8505
> 鎌倉市上町屋345番地
> 三菱プレシジョン株式会社
> 生産管理部
> 奈良崎 優 Narazaki Masaru
> Tel 0467-42-5547
> e-mail:mnarazaki @ mpcnet.co.jp
> ********************************************************************************
--
富山県森林研究所
小林裕之 <kobayasi @ fes.pref.toyama.jp>
〒930-1362 富山県中新川郡立山町吉峰3
TEL:076-483-1511 FAX: 076-483-1512
OSGeoJapan-discuss メーリングリストの案内