[OSGeoJapan-discuss] QGISのラスタのベクタ化について

Yoshio MISHIMA shamrock @ for.agr.hokudai.ac.jp
2016年 1月 8日 (金) 00:38:24 PST


木村様,みなさま

こんにちは。

三島です。

プロセッシングツールボックスのgrass ツールの中にある
r.to.vect で
Input raster layer :DEM
feature type :area
にして処理してみてください。
DEMの値がそのまま入ったポリゴンが出力されます。
ただし隣り合うセルの標高値が同じ場合(ex.湖沼)は結合されて出力されます。

質問を読んで、
DEMラスタのセル値をそのまま利用したい、ということは
ポリゴン化というよりもメッシュデータのような形に変換したい
ということなのではないかな?
と思いました。
だとすれば隣り合うセルが結合しちゃうのはまずいですよね。

もしそうであれば

ベクタ→調査ツール→ベクタグリッドを開き

1)グリッドの領域
     DEMを指定→レイヤの値で領域を更新
2)パラメータ
     XYをDEMの解像度と同じに指定
     グリッドをポリゴンとして出力

とするとDEMのセルと同じサイズのメッシュデータが出力されます。

これにDEMのデータをすいあげてやれば
よいのではないでしょうか?

メッシュ→ポイントに変換→point sampling toolでDEMの値を吸い上げ
→テーブル結合...などなど、方法はいろいろあります。

(そもそもの問題としてDEMを配列データに変換してその後の処理したくなりますが)

...もし見当違いでしたらごめんなさい。

なおgdal_rasterize は
ポリゴンとして出力するという処理を行うので、
ラスタのセル値がカテゴリ値である場合を想定しているものだと思われます。
(ex.土地利用図,植生図,行政界 etc..)

DEMのようなラスタをつっこむと
そのツールの本来の目的からすると、
段彩図のようなポリゴンを出力するために
桁をまるめてしまうのは致し方ないのでは、と思います。

ではでは。

2016年1月8日 11:09 Nobusuke Iwasaki <niwasaki @ affrc.go.jp>:
> 木村様,福田様,みなさま
>
> いわさき@OSGeo.JPです.
>
> 結論からいうと,QGISのポリゴン化ではできなくて,福田さんのおっしゃる手順 が一番良さそうです.
>
> 以下,ちょっと細かくなりますが,私が調べた限りの結果です.
> もし追加の情報があれば,フォローお願いします.
>
> ---------
> QGIS のラスタメニューにあるポリゴン化は,実際はGDALのポリゴン化機能 (GDALPolygonize)を使っています.
> この機能の詳細は以下で確認できるのですが,そこに,
> 「Note that currently the source pixel band values are read into a signed
> 32bit integer buffer (Int32), 」
> と書かれています.
>
> http://www.gdal.org/gdal__alg_8h.html#a3f522a9035d3512b5d414fb4752671b1
>
> 要するに,ピクセル値は整数として読み込まれるので,実数値として出力するこ とや,有効数値を指定することは難しそうです.
>
> GDALFPolygonizeというのが32bit浮動小数点でデータを読み込んでくれるような
> のですが,以下を読む限りあんまり利用が推奨されているようには感じられませ んでした.
> http://www.gdal.org/gdal__alg_8h.html#a7a789015334d677afcbef67e5a6b4a7c
>
> また,以下のページを見る限り,そもそもPythonからGDALFPolygonizeを読み出 すことができなさそうな感じです.
> http://gdal.org/python/
>
> この点については,私もあまりちゃんと理解していないので,どなたかフォロー 頂ければ幸いです.
> よろしくお願いします。
>
>
> On 2016/01/07 17:55, Yoh Fukuda wrote:
>>
>> 木村様
>>
>> こんにちは、福田と申します。
>>
>>     DEMのGeotiffからシェープファイルに変換する際に,ラスタの標高数値(元の
>>     データは5桁以上)を小数点1桁にしたいのですが,単に変換するだけでは,
>>     整数になります.
>>     実数,有効桁数の指定する方法がないものでしょうか.
>>
>>
>> 原始的かつ少し手間ですが、、一案として、
>>  ① ラスタ計算機でラスタの値を100倍する
>>  ② ベクタへ変換
>>  ③ フィールド計算機で得られたベクタの属性値を100で割る
>> というのはいかがでしょうか。
>>
>>
>> 福田 陽一朗
>> ===
>> yoh.fukuda @ gmail.com <mailto:yoh.fukuda @ gmail.com>
>>
>> 2016年1月7日 15:11 Kimura Katsumi <geodoctorkk @ yahoo.co.jp
>> <mailto:geodoctorkk @ yahoo.co.jp>>:
>>
>>     お世話になります.
>>
>>     QGIS 2.8で,ポリゴン化(ラスタのベクタ化)の機能について質問があります.
>>
>>     DEMのGeotiffからシェープファイルに変換する際に,ラスタの標高数値(元
>>     のデータは5桁以上)を
>>     小数点1桁にしたいのですが,単に変換するだけでは,整数になります.
>>     実数,有効桁数の指定する方法がないものでしょうか.
>>
>>     木村
>>
>>     ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
>>     305-0044  茨城県つくば市並木4-8-40
>>     木村克己
>>     電話 029-851-8051  See you later
>>     ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
>>
>>     _______________________________________________
>>     OSGeoJapan-discuss mailing list
>>     OSGeoJapan-discuss @ lists.osgeo.org
>>     <mailto:OSGeoJapan-discuss @ lists.osgeo.org>
>>     http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss
>>
>>
>>
>>
>> _______________________________________________
>> OSGeoJapan-discuss mailing list
>> OSGeoJapan-discuss @ lists.osgeo.org
>> http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss
>>
>
> --
> Nobusuke IWASAKI Ph.D., Researcher
> Ecosystem Informatics Division
> National Institute for Agro-Environmental Sciences
> 3-1-1, Kannondai, Tsukuba-shi,
> Ibaraki-ken 305-8604, JAPAN
> Tel / Fax 81-29-838-8226  Email: niwasaki @ affrc.go.jp
> Website http://cse.niaes.affrc.go.jp/niwasaki/
>
>
> 岩崎 亘典
> 国立研究開発法人農業環境技術研究所
> 生態系計測研究領域 主任研究員
> 〒305-8604  茨城県つくば市観音台3-1-3
>
> _______________________________________________
> OSGeoJapan-discuss mailing list
> OSGeoJapan-discuss @ lists.osgeo.org
> http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss



-- 
三島 啓雄 (MISHIMA Yoshio)
------------------------------------------
北海道大学農学研究院
環境資源学部門 森林管理保全学分野
森林生態系管理学研究室 学術研究員
〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
TEL & FAX: 011-706-2515
shamrock @ for.agr.hokudai.ac.jp
------------------------------------------


More information about the OSGeoJapan-discuss mailing list