[OSGeoJapan-discuss] FOSS4Gのシラバス

Hiroshi miurahr @ acm.org
2009年 12月 20日 (日) 07:40:05 EST


三浦です。

現在、IPAのオープンソフトウエアセンターにおいて、OSSカリキュラムの改訂を
推進しています。
OSSカリキュラムは、OSSをつかって、ソフトウエアの原理原則を学ぶほか、OSS
による実践的教育を実現しようというものです。

さて、現在、OSSカリキュラムには、GISにおけるOSSについて、全くふれられて
いません。
上記目的にあたっては、企業システムをOSSで開発する、あるいは、OSSそのもの
を開発する基本的な知識・スキルが重視されているためです。

でも、そろそろFOSS4Gについて、カリキュラムでふれても良いのかもしれない、
と思い始めたところです。

モデルシラバスを作る、ということは、教科書や教えるべきことが整理されてい
ることが重要だとおもいます。
osgeoの皆さんにお伺いしたいのですが、大学、専門学校、高専、企業内大学
で、FOSS4Gを教えるとしたら
どのようなことをやるべきでしょうか。あるいは、OSGeo的にどんなカリキュラ
ムが必要でしょうか。

ある程度のコンセンサスが得られるなら、いま取り組んでいる改訂にFOSS4Gを含
めるべきかな、とおもっています。

識者のご意見を伺いたく。


NTTデータ/IPA
三浦広志



OSGeoJapan-discuss メーリングリストの案内